文学と芸術
夏目漱石が『草枕』で文明に対峙させたものは、「自然」ではなく「もののあはれ」

Glass Story
0
夏目漱石の小説『草枕(1906年)』では、決して文明に対する批判が前面に出ているわけではないが、最後にほんの少し文明を批判的に見る漱石の思いが吐露される。
一般的に文明(近代科学)を批判する際には、反対の位置に「自然」が立てられることが多い。
文明によって自然を破壊し、再開発を進め、環境を破壊していく。一方で自然保護(エコロジー)運動が盛り上がっていくのである。
文明社会の行き着く絶望的な世界を描いたオルダス・ハクスリーのディストピア小説『すばらしい新世界(1932年)』では、救世主として文明の外側にいたインディアンが登場する。
彼も「自然」の象徴である。
文明 vs 自然
しかし、夏目漱石が『草枕』で「文明」に対峙させたのは、「自然」ではなかった。もちろん、人里離れた山中の温泉宿が舞台だが、彼が文明の批判を行なったあとに提示したのは「もののあはれ」だった。
文明 vs もののあはれ
僕は漱石の小説がそれほど好きなわけではないが、この『草枕」の、特にラストで「もののあはれ」を対峙させたシーンは、本当に格好よかった。
[PR]
「私たちは、私たちの食べたものでできている」健康でいちばん重要なのは食、特に食材ひとつひとつの質です。今現在原因不明の不調で苦しんでいるひとも、子供の健康な体づくりにとっても、まずは食を改善することが大事です。
また、体に優しい食材を購入することは、自然に優しい農家さんたちを消費で応援することにも繋がります。
定期宅配やセット販売なら家計にも優しく一石三鳥です。
以下は、自然栽培など体に優しい食材の定期宅配(個別購入も対応)サービスでおすすめの4社です。
ナチュラルハーモニー ▷公式サイト
ハミングバード ▷公式サイト
秋川牧園 ▷公式サイト
自然派きくち村 ▷公式サイト
それぞれ無農薬の自然栽培の野菜やお米、オーガニックの鶏肉、厳選された干物などが購入できる安心の企業です。
初回購入限定セットもあるので、よかったら一度お試し下さい。
2017-10-25 | Posted in 文学と芸術 |
