からだと自然
カブトムシ大量死の原因は暑さではなかった?

Glass Story
カブトムシの大量死
この夏は、カブトムシの大量死が一部で取り上げられ、話題となりました。
そのカブトムシの大量死の原因は「暑さ」だという噂が流れ、出処元として二つのソースがありました。
一つ目は、兵庫県の体験型施設「かぶとむしど〜む」で、3000匹のカブトムシが衰弱、大量死したという報道。
まず1つは、兵庫県市川町の体験型施設「かぶとむしど~む」で、放し飼いにされたカブトムシが次々と衰弱死していると、一部メディアに報じられたこと。
2018年8月14日付の神戸新聞(ウェブ版)記事や、翌15日付の毎日放送(同)の報道によれば、この施設では今夏、累計3000匹近くのカブトムシが衰弱死。仕入れが難しい状況になり、16日で閉園となった。
両メディアとも、カブトムシが衰弱した理由について「猛暑の影響とみられ(る)」と伝えていた。とくに神戸新聞の記事では、「過去約20年間で例のない被害という」とまで書いていた。
大量死の原因は「猛暑」、すなわち今夏の暑さであり、「過去二十年間で例がない」と報じられています。
もう一つは、あるアカウントのツイッターの投稿でした。
その投稿には、カブトムシが木の下でひっくり返って大量死している数枚の写真とともに、「やっぱ今年は異常気象すぎる。カブトムシがそれを物語っている」というコメントが添えられていました。
これも、夏の暑さが大量死の原因であるという風に解釈され、多くの反響(リツイート)を呼びました。
大量死の原因はほんとに暑さ?
それでは、カブトムシの大量死は本当に暑さが原因なのでしょうか。
専門家の指摘によれば、確かにカブトムシは暑さに弱く、気温40度のなかで日光に晒され続けたら死んでしまうそうです。
しかし、一方で、普通にカブトムシが生活しているぶんには、そうした事態は起こり得ないと言います。
基本的に彼らは夜行性ですし、昼間も餌場にいる場合はありますが、直射日光の当たるようなところにはいません。また、日が昇って気温が高くなってくると、彼らも危険を感じ、木陰に入るなり地面に潜るなりして暑さをやり過ごすはずです。
確かに、夜行性のカブトムシが、昼の暑さのなかで直射日光を浴びるような場所に集団でいて熱で死ぬ、といったようなことは考えづらいですし、もし暑ければ自然に移動するでしょう。
もし考えられるとすれば、
「カブトムシが暑さを避けられない状況になっていたのでは」と指摘。その上で、「自然環境ですと、暑さでカブトムシが死ぬことは考えづらいですが、人工の環境だと、そうした可能性も考えられると思います」としていた。
ということのようです。
実際に、J-CASTニュースが施設に取材すると、「カブトムシが大量死するのは例年のこと」という答えが返ってきました。
原因として、子どもの体験型施設なので、①みんなが触って衰弱することと、②子供が触りやすいように隠れる場所を減らすので暑さや日光を避ける場所も少なく毎年大量死する、と施設の担当者は言います。
一方、ツイッターで広がった写真については、どのような原因が考えられるのでしょうか。
拡散された写真は、木の周りでカブトムシが大量死している、というものでした。
先ほどの専門家によれば、この木というのは、シマトネリコという樹木で、なんらかの条件が揃うとカブトムシを大量に引き寄せてしまうそうで、カブトムシによって樹木が傷つけられた管理者が、殺虫剤を蒔いた可能性がある、と指摘します。
これも言われて写真を見返すと、ちょっと自然現象とは思えない、木から次々に落ちてきたような死骸の様子が写し出されているように思えます。
いずれにせよ、カブトムシの大量死の原因が、この夏の暑さである可能性は低いようです。
[PR]
「私たちは、私たちの食べたものでできている」健康でいちばん重要なのは食、特に食材ひとつひとつの質です。今現在原因不明の不調で苦しんでいるひとも、子供の健康な体づくりにとっても、まずは食を改善することが大事です。
また、体に優しい食材を購入することは、自然に優しい農家さんたちを消費で応援することにも繋がります。
定期宅配やセット販売なら家計にも優しく一石三鳥です。
以下は、自然栽培など体に優しい食材の定期宅配(個別購入も対応)サービスでおすすめの4社です。
ナチュラルハーモニー ▷公式サイト
ハミングバード ▷公式サイト
秋川牧園 ▷公式サイト
自然派きくち村 ▷公式サイト
それぞれ無農薬の自然栽培の野菜やお米、オーガニックの鶏肉、厳選された干物などが購入できる安心の企業です。
初回購入限定セットもあるので、よかったら一度お試し下さい。
