文学と芸術
夏目漱石の名文『草枕』の冒頭

Glass Story
夏目漱石『草枕』の冒頭「智に働けば角が立つ」
明治の文豪、夏目漱石。
漱石の作品のなかで、名文として名高い文章に、『草枕』の冒頭「智に働けば角が立つ」から始まる有名な一節があります。
山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。 兎角人の世は住みにくい。
頭、すなわち理性や知恵ばかりを表面に出しても人間関係がギスギスして上手くはいかず、だからと言って、情に棹さす(棹を水底にさして舟をさらに進める)と、感情に振りまわされる。
意地を通そうと思えば、色々と窮屈に生きざるをえない。
どんな風に生きようと思っても、結局は住みにくいものになる、と漱石は書きます。
これだけでも、人の世の真理をとらえた、ため息とともに思わず頷きたくなる名文です。
しかし、この有名な『草枕』の冒頭部分には続きがあります。
住みにくい世だから ─── 冒頭部の続き
山路を登りながら、まったく人の世は住みにくい、と考えた、洋画家でもある『草枕』の主人公は、同時に、次のように思いを巡らせます。
住みにくさが嵩じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
住みにくい世の中から抜け出そうと、「ここではないどこか」。住みやすい、違う世界を求めようと次々に「引っ越し」を繰り返す。
そのたびに、「生きづらさ」を痛感する。
そして、ああ、どこへ行っても一緒なのだ、と悟ったとき、「詩が生れて、画が出来る」。
人の世というのは、神がつくったわけでも、鬼がつくったわけでもありません。つくったのは、「向う三軒両隣」に位置する、ただの人です。
ただの人がつくった人の世を住みにくいと言っても、他に越す場所はありません。
もし、引っ越すことができるとすれば、それは「人でなし」がつくった世だけ。「人でなし」の世界は、人の世よりも、さぞ住みにくいことでしょう。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
出典 : 夏目漱石『草枕』
そこで、この住みにくい世を、わずかでも「住みよいもの」にする必要がある。
人の世をのどかなものにし、心を豊かにし、ほんの一瞬のことであっても世界が深呼吸をできるように、詩人は詩を書き、画家は絵を描く。
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。
あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。
詩人とは
このとき、詩人や画家というのは、決してだれか遠くの人である必要はありません。
詩とは、「住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、有難い世界をまのあたりに写す」もので、「こまかに云えば写さないでもよい」と漱石は書きます。
すなわち、詩人というのは、だれもが身につけることのできる、一つの感覚なのです。
その感覚を、言葉や絵にする、彫刻や音楽にする、あるいは、日々の何気無い振る舞いに翻訳することもできる。
世の中が、そのような「詩人」で溢れるようなら、この生きづらい人の世も、もう少しだけ、生きやすい、息しやすいものになるでしょう。
[PR]
「私たちは、私たちの食べたものでできている」健康でいちばん重要なのは食、特に食材ひとつひとつの質です。今現在原因不明の不調で苦しんでいるひとも、子供の健康な体づくりにとっても、まずは食を改善することが大事です。
また、体に優しい食材を購入することは、自然に優しい農家さんたちを消費で応援することにも繋がります。
定期宅配やセット販売なら家計にも優しく一石三鳥です。
以下は、自然栽培など体に優しい食材の定期宅配(個別購入も対応)サービスでおすすめの4社です。
ナチュラルハーモニー ▷公式サイト
ハミングバード ▷公式サイト
秋川牧園 ▷公式サイト
自然派きくち村 ▷公式サイト
それぞれ無農薬の自然栽培の野菜やお米、オーガニックの鶏肉、厳選された干物などが購入できる安心の企業です。
初回購入限定セットもあるので、よかったら一度お試し下さい。
