からだと自然
整体から見る、春の夜に襲う不安感や動悸の緩和に効く対処法

Glass Story
春の夜
季節の変わり目、特に冬から春にかけては心身が不安定になりやすい季節です。
また、日中のように喧騒によって目を逸らすことのできない物静かな夜には、心を不安定にさせる要因(過去の記憶や未来の不安、今の環境など)と真っ正面から向き合わざるをえません。
そのため、「春の夜」というのは、発作的な不安感や焦りの衝動に襲われることが多い。悲しく辛い夢や悪夢で深夜に目が覚める、ということもあるのではないでしょうか。
そして、そういう夜は、動悸や息苦しさのような身体症状をともなっている場合も多い。
動悸の原因として不安感や焦りがあるのか、それとも不安感や焦りの原因として動悸があるのか。
これは、どちらと言い切ることはできません。心と体はほとんど同じものとして互いに作用し合っているのです(これを東洋医学では「心身一如」と言います)。
夜の発作の対処法
さて、こうした身体症状を伴った不安感を緩和する方法として、整体師の片山洋次郎さんの著書を参考に、整体から見た対処法を紹介したいと思います。
座りながら、一人でもできる、とても簡単な方法です。
まず、優しく猫の赤ちゃんを抱きかかえるように腕を組み、胸の真ん中辺りで両方の手首を重ねて下さい。
このとき、それぞれの腕のあいだを、空気の通り道のように空けます。
たったこれだけです。
動きとしては些細かもしれないませんが、数分この姿勢をとっているだけでも、呼吸が落ち着いて、心が静まってくるのが実感できるでしょう。
日本語に、「胸騒ぎ」という言葉もあるように、不安や緊張でストレスが溜まってくると、胸の真ん中にある「だん中」というツボが締めつけられるように固くなってきます。
不安感や焦りをともなう動悸というのは、整体的には、その固まったポイントが限界に達して一気に緩んでいく過程で生じるのだと言います。
そのため、その緩もうとする体の反応を、抑えるのではなく、むしろ手助けしてあげることによって症状の緩和に繋がっていくのです。
この姿勢をとると、体がリラックスし、肩の荷がふっと降り、深く呼吸ができることが体感できます。胸を撫で下ろしたように、胸板の緊張がほぐれる。
そして、しばらくこの姿勢を続けていると、図に書かれた〈胸部反応点〉と呼ばれる肩先の下の腕の辺りが涼しくなってきます。これも体からのリラックスの合図です。
ちなみに、夜、つい発作的に過食や早食いに走ってしまうこともあるかもしれません。
これも、心と体が無意識のうちに「呑み込む」ことで胸の緊張を取ろうとしているのです。食事のあと、胸を撫で下ろしたようにほっとしているのではないでしょうか。
そんな夜の過食にも、ぜひこの一人整体を対処法として試してみて下さい。
[PR]
「私たちは、私たちの食べたものでできている」健康でいちばん重要なのは食、特に食材ひとつひとつの質です。今現在原因不明の不調で苦しんでいるひとも、子供の健康な体づくりにとっても、まずは食を改善することが大事です。
また、体に優しい食材を購入することは、自然に優しい農家さんたちを消費で応援することにも繋がります。
定期宅配やセット販売なら家計にも優しく一石三鳥です。
以下は、自然栽培など体に優しい食材の定期宅配(個別購入も対応)サービスでおすすめの4社です。
ナチュラルハーモニー ▷公式サイト
ハミングバード ▷公式サイト
秋川牧園 ▷公式サイト
自然派きくち村 ▷公式サイト
それぞれ無農薬の自然栽培の野菜やお米、オーガニックの鶏肉、厳選された干物などが購入できる安心の企業です。
初回購入限定セットもあるので、よかったら一度お試し下さい。
