からだと自然
イルカ「スナメリ」の性格は?

Glass Story
隅田川でスナメリが目撃
連日ワイドショーを賑わせているのが、隅田川で見つかったイルカです。
隅田川の、しかも東京スカイツリーの辺りで目撃されたようなので、結構上流ということも驚きのニュースとなっています。
東京湾からうっかり都心の真ん中に迷い込んでしまったのでしょうか。
このイルカは、専門家によれば「スナメリ」という種類のようです。
あまり聴き慣れない名称ですが、果たして「スナメリ」とはどういったイルカなのでしょうか、スナメリの特徴や性格、生息域などについて紹介したいと思います。
スナメリの特徴や性格
画像 【とにかく癒される】小型のイルカ「スナメリ」の高画質画像まとめ
スナメリは、「ネズミイルカ科」。体長は大人で「1.6m~2m」。体重は「150kg~650kg」になります。
見た目としては尾びれやくちばしがないのが特徴で、小さなクジラの一種ですが、ネズミイルカ科でもあるので、「クジラなのかイルカなのかと言われれば、どっちでもあるけど、どっちでもない(牛窓のスナメリを見守る会)」とのこと。
スナメリは日本でも身近に住むイルカですが、どこの海にもいるわけではありません。
スナメリはもともと南のほうの海の生き物で、ペルシャ湾からインドの沿岸、東南アジアの沿岸、中国、韓国、そして日本が生息域となります(スナメリにとって日本は生息域のうちもっとも「北」に位置します)。
また日本の海で言うと、有明海、長崎県の大村湾、響灘から瀬戸内海、伊勢湾と三河湾、東京湾、九十九里浜から仙台湾に生息しています。
地域に根ざす習性がスナメリにはあるようで、互いの生息域を行き来することはほとんどありません。
現在は数の減少が心配され、たとえば瀬戸内海ではこの20年で約1/10まで減ってしまいました。世界的にも、絶滅の恐れがある種としてレッドリスト(絶滅危惧種)に指定されています。
減少の理由、原因としては、乱獲や海洋汚染などが挙げられます。
直接の理由は分かりませんが、埋め立てや海砂の採取で生息場所がなくなったこと、刺網等の漁業による混獲、農薬やダイオキシンなどの有害化学物質による汚染等が考えられています。
そんな中で牛窓前島はまだ比較的スナメリがよく見られるところです。おそらく昔の環境が比較的保たれているのでしょう。
出典 : スナメリについて|牛窓のスナメリを見守る会
スナメリの餌はエビやカタクチイワシ、イカなど様々な魚介類を食べるようです。
性格は一見すると穏やかで、普通のイルカのように活発に海をジャンプしたり、群れで活動することも多くありません。また船に近寄ってくることもほとんどありません。
とてもシャイで臆病な性格のようです(隅田川という都心の真ん中で今頃少し心細い思いをしているかもしれません)。
ただ、海上にはほとんど姿を見せませんが、海中に潜っているときはしなやかに優雅に泳ぎ回っているようです。
以上、隅田川で見つかったイルカ「スナメリ」の特徴や性格でした。
[PR]
「私たちは、私たちの食べたものでできている」健康でいちばん重要なのは食、特に食材ひとつひとつの質です。今現在原因不明の不調で苦しんでいるひとも、子供の健康な体づくりにとっても、まずは食を改善することが大事です。
また、体に優しい食材を購入することは、自然に優しい農家さんたちを消費で応援することにも繋がります。
定期宅配やセット販売なら家計にも優しく一石三鳥です。
以下は、自然栽培など体に優しい食材の定期宅配(個別購入も対応)サービスでおすすめの4社です。
ナチュラルハーモニー ▷公式サイト
ハミングバード ▷公式サイト
秋川牧園 ▷公式サイト
自然派きくち村 ▷公式サイト
それぞれ無農薬の自然栽培の野菜やお米、オーガニックの鶏肉、厳選された干物などが購入できる安心の企業です。
初回購入限定セットもあるので、よかったら一度お試し下さい。
